IoT技術情報サイト
2017.04.11
前回に続き、センサモジュールについて説明して行きたいと思います。今回説明するのは、温度センサモジュールで、前回のマグネットコンタクトモジュール:STM 429Jと近似のコンセプトのセンサモジュールです...
2017.05.16
今回は、前回の温度センサモジュールSTM 431Jの機能拡張用センサモジュールです。 湿度センサモジュール:HSM 100 湿度センサモジュール:HSM 100は、前回取り上げた温度センサモジュール:...
2017.06.13
先に取り上げた、マグネットコンタクトモジュール:STM 429J、温度センサモジュール:STM 431J、湿度センサモジュール:HSM 100、に関して、専用のケースやケース入りタイプがあることだけを...
2020.01.14
2020.02.12
今回からセンサについて具体的な説明して行きます。「はじめに」で述べたように、IoTを意識した観点で進めて行きます。最初は、「加速度センサ」です。近年、スマートフォンを始めウェアラブル機器他、多くの機器...
2020.03.17
2020.04.14
2020.05.12
2020.06.30
2020.07.28
2020.08.25
2020.09.29
ウェアラブル機器には、様々な生体情報を取得してヘルスケアなどに役立てる目的の製品が数多くあります。センサの中には脈波を測定する脈波センサがあり、脈波測定により脈拍、ストレスレベルなどの生体情報を得るこ...
2020.10.27
電流の検出は、計測、制御、安全性の確保など、広範かつ様々な用途に利用されています。電流を検出するセンサには、その検出方法によっていくつかの種類があります。 電流センサとは 電流センサは、回路に流れてい...
2020.11.24
2020.12.18
2021.01.26
光の検出を利用するセンサには多くの種類があります。すでに紹介した照度・近接センサや、光電脈波法を利用した脈波センサも光センサに含まれます。今回は、光センサのなかで最も基本的なフォトダイオードとフォトト...