IoT技術情報サイト
2018.05.29
EnOcean電池レス無線通信は、超低消費電力な無線通信技術、それを実現する無線IC、電力消費を抑える独自の無線プロトコル、利用を促進するプロファイルなど、全体を通じて電池レス無線通信を実現するための...
2018.06.12
DOLPHIN V4プラットフォームのハードウェア DOLPHIN V4は、EnOcean無線通信送受信用のSystem-on-Chip(SoC)です。エナジーハーベスティングによる動作を可能にする超...
2018.07.17
EnOcean無線通信システムは、前回のDOLPHIN V4プラットフォームをハードウェアのベースとして、様々な階層の通信プロトコルやソフトウェアスタックによって実現されています。今回はEnOcean...
2018.08.28
ここからは、EnOcean無線通信のプロトコルであるERP(EnOcean Radio Protocol)について説明していきます。今回は階層と電気的仕様について、次回以降にテレグラム構造、フレームと...
2018.09.11
EnOcean無線通信のプロトコルであるERP(EnOcean Radio Protocol)のプロトコルスタックと電気的仕様の説明に続いて、今回はERPテレグラムの構造についてです。 ERP2テレグ...
2018.10.16
今回から、ERP2の理解を深めるため、サブテレグラムの構成やタイミングについて解説していきます。 ERP2フレームとサブテレグラム ERP2はパケット型の通信を基本としたプロトコルで、実際の無線信号は...
2018.11.13
前回は、ERP2のフレームとサブフレームについて説明しました。今回はサブテレグラムのタイミングについて解説します。 ERP2のサブテレグラムタイミング EnOcean通信では、ACKなしの片方向通信が...
2018.12.25
前回、前々回とERP2のフレームとサブテレグラムのタイミングについて説明してきました。今回は、実際的なERP2サブテレグラムのフレーム構成を見て行きます。 ERP2サブテレグラムのフレーム構成 ERP...
2019.01.15
EnOcean通信は標準化されており、ISO/IEC国際標準が発行されています。 ISO/IEC 14543-3-10国際標準 EnOcean通信は、ISO/IEC 14543-3-10:2012によ...
2019.02.12
EnOcean通信のためのプロトコルである、EnOcean Serial Protocolの概要を説明します。 EnOcean Serial Protocol(ESP) EnOcean Serial ...
2019.03.26
今回は、EnOceanアライアンスで策定された機器プロファイルである「EnOcean Equipment Profile」の概要を説明します。 EnOcean Equipment Profile(EE...
2019.04.23
今回は、EEPと同様にEnOceanアライアンスで策定された汎用プロファイルである、「Generic Profiles」の概要を説明します。 Generic Profiles(GP) Generic ...
2019.05.14
EnOcean無線通信は、中継機能である「リピータ機能」を備えています。 リピータ機能とは EnOcean無線通信には、リピータ機能が備わっています。無線通信において、受信機と送信機の距離が離れていた...
2019.05.14
ここまでは、主要なEnOcean通信機能を説明してきましたが、今回はその他の機能としてオプション機能であるSmart Acknowledge、Remote Management、Enhanced Se...
2019.07.30
新章「DOLPHIN V4 開発ツールと開発フロー」では、EnOceanアプリケーションの開発ツールの紹介と、開発フローを解説して行きます。 DOLPHIN V4 開発ツールの概要 電池レス無線通信E...
2019.09.10
今回は、前回のDolphin V4 APIに続いて、DOLPHIN V4 開発ツールの2つ目、「Dolphin V4 Suite」について説明します。 DOLPHIN V4開発ツール:Dolphin ...
2019.08.27
前回では、DOLPHIN V4 開発ツールの全体像を示しました。ここからは、各開発ツールについて説明して行きます。 DOLPHIN V4開発ツール:Dolphin V4 API DOLPHIN V4開...
2019.11.12
今回は、DOLPHIN V4 開発ツールのDolphin V4 API、Dolphin V4 Suite に続いて、3つ目の、「DolphinView Advanced」についての説明です。 DOL...
2019.12.11
ここまで、DOLPHIN V4開発ツールのDolphin V4 API、Dolphin V4 Suite、DolphinView Advancedについて説明してきました。今回は、「Keil製統合開発...
2020.01.14
前回まで5回にわたりDOLPHIN V4開発ツールについて説明をしてきました。今回は、それらを利用した開発フローについて説明します。 ソフトウェア開発フロー Dolphin V4 Suiteと連携して...
2020.04.28
前回のソフトウェア開発フローに続いて、少し具体的な設定変更やファームウェア開発の例を説明して行きます。今回はモジュールコンフィグレーション情報の設定変更の例です。 EnOceanモジュールのコンフィ...
2020.05.26
前回は、モジュールコンフィグレーション情報の設定変更の例を示しました。今回は、ファームウェア開発の例を示します。 ファームウェアの開発例 Dolphin V4 APIに含まれているサンプルプロジェク...
2020.06.16
ここからは、電池レス無線通信EnOceanを活用した実際の開発事例や導入事例を紹介していきます。 EnOcean ゲートウェイ開発キット EnOceanゲートウェイ開発キットCS-A440W-ENO...
2020.07.14
前回に続き、電池レス無線通信EnOceanを活用した開発事例や導入事例の2つ目を紹介します。 EnOcean無線通信を利用したLED照明用PWM調光コントローラの開発事例 この開発事例は、EnOce...
2020.08.18
引き続き、電池レス無線通信EnOceanを活用した開発事例や導入事例の紹介です。 マルチ通信ゲートウェイの開発事例 マルチ通信ゲートウェイとは、複数の異なる無線通信方式サポートしたゲートウェイのことで...
2020.09.15
今回は、電池レス無線通信EnOceanを活用したスマート照明システムのソリューションの紹介です。住宅におけるスマート照明システムを、EnOcean無線通信を含めた複数の無線を利用して構築する例です。 ...
2020.10.13
今回は植物工場での導入事例を紹介します。 植物工場 無線制御対応植物育成用LEDバー 完全人工光型植物工場で使われるLEDバーの無線制御にEnOceanソリューションが採用された例です。すでに、数多く...
2020.11.10
今回は、文化財のライトアップと保護に貢献するEnOcean照明ソリューションの例を紹介します。 文化財のライトアップおよび保護に貢献するEnOcean照明ソリューション EnOcean通信は、街づくり...
2020.12.08
今回は、EnOcean電池レススイッチとEnOcean電池レスセンサ用のケースを紹介します。 ラウンドスイッチとセンサ用ケース EnOcean製品に関連して、快適空間を妨げないやさしいデザインのEnO...
2021.01.12
無線通信は電磁気の波、つまり電波の伝播を利用しています。無線電波の強度は、距離が離れれば離れるほど減少していきます。通信距離を最大限にするためには、送信機と受信機の間に障害物がなく、お互いに見える位置...
2021.01.12
電波の伝播経路に障害物があると、電波はその影響を受けます。今回は、電波の吸収とその対処例についてです。 電波の吸収 電波は壁を通過することが可能ですが、通過できる度合いは壁の材料による吸収係数の違いに...