この記事のキーポイント
・放射とは、電磁波による熱移動のことで、分子を介して熱移動する伝導と対流とはメカニズムが異なる。
・放射における熱抵抗は、放射熱伝達率と発熱体の表面積の積の逆数。
今回は、伝熱形態の伝導、対流に続く3つ目、「放射」における熱抵抗についてです。
放射とは
放射とは、電磁波による熱移動のことです。分子を介して熱移動する伝導と対流とはメカニズムが異なります。物体、流体がない真空中でも熱移動ができます。
放射における熱抵抗
以下は、放射における熱抵抗を示す式です。
放射における熱抵抗は、放射熱伝達率と発熱体の表面積の積の逆数になります。式から物体の表面積、温度、放射率が放射の熱抵抗に影響を与えます。
ここまで、伝熱3形態である伝導、対流、放射における各熱抵抗の式を示してきました。いずれも、基本となる式なので、各項と熱抵抗の関連を確認してください。
「電子機器における半導体部品の熱設計」と同一カテゴリの記事一覧
- 熱設計とは
- 技術トレンドの変化と熱設計
- 熱設計の相互理解
- 熱抵抗と放熱の基本:熱抵抗とは
- 熱抵抗と放熱の基本:伝熱と放熱経路
- 熱抵抗と放熱の基本:伝導における熱抵抗
- 熱抵抗と放熱の基本:対流における熱抵抗
- 熱抵抗データ:JEDEC規格および熱抵抗測定環境と基板
- 熱抵抗データ:実際のデータ例
- 熱抵抗データ:熱抵抗、熱特性パラメータの定義
- 熱抵抗データ:TJの見積もりにおけるθJAとΨJT -その1-
- 熱抵抗データ:TJの見積もりにおけるθJAとΨJT -その2-
- TJの見積もり:基本計算式
- TJの見積もり:θJAを使った計算例
- TJの見積もり:ΨJTを使った計算例
- TJの見積もり:過渡熱抵抗を使った計算例
- 表面実装における放熱面積の見積もりと注意点
- 表面温度測定:熱電対の種類
- 表面温度測定:熱電対の固定方法
- 表面温度測定:熱電対の取り付け位置
- 表面温度測定:熱電対の先端の処理
- 表面温度測定:熱電対の影響