2019.04.16
・2相バイポーラのステッピングモータでは、コイルを1相ずつ順に励磁するとモータは回転する。
・順を逆に励磁すると逆回転が可能である。
ステッピングモータの構造に続いて、基本動作原理を説明します。
ステッピングモータの基本的な動作原理を、下図を使って説明します。前回の「ステッピングモータの構造」で示した2相バイポーラタイプのコイルを1相(1組のコイル)ずつ励磁する例です。この図の前提は、①~④に状態が変わることを示しています。コイルはコイル1、コイル2がそれぞれ組になっています。そして、電流の矢印は流れる向きを表しています。
このように①~④の順番にコイルに流れる電流を電子回路で切り替えるとモータを回転させることができます。この例では、1つの切り替えでモータは90°ずつ回転します。また、あるコイルに電流を流し続けると停止状態を維持し、保持トルクを持たせることができます。ちなみに、コイルに流す電流の順序を逆にすると逆に回転させることができます。
ステッピングモータは多様な機器に使われており、ステッピングモータなしでは成立しない機器も多々あります。このハンドブックでは、ステッピングモータの基礎として、構造、動作原理、特性、駆動方法を解説しています。
ステッピングモータは多様な機器に使われており、ステッピングモータなしでは成立しない機器も多々あります。このハンドブックでは、ステッピングモータの基礎として、構造、動作原理、特性、駆動方法を解説しています。