2021.08.31
・電源シーケンス①の仕様と回路動作、波形を確認する。
電源シーケンス仕様①に関して、前回は実際の回路例と各設定のための定数計算について説明しました。今回は、その回路の実際の動作を確認します。
以下の回路は、前回確認した電源シーケンス①を実現する回路例です。動作の確認用にあらためて示しました。
続いて、実際の動作波形を示します。
VOUT3がPower GoodブロックIC4のしきい値である0.5Vを下回ると、IC4のPGOOD出力がDCDC 2をディスエーブルし、同様にディスチャージ回路もオンにしてVOUT2を引き下げます。
VOUT2がPower GoodブロックIC2のしきい値である0.5Vを下回ると、前段同様にIC2のPGOOD出力がDCDC 1をディスエーブルし、ディスチャージ回路もオンにしてVOUT2を引き下げます。
これで、3個すべての遮断のシーケンスが終わり、全出力がオフになります。
次回からは、シーケンス仕様②に入る予定です。
リニアレギュレータの基礎として、動作原理、分類、回路構成による特徴、長所・短所を理解するためのハンドブックです。加えて、リニアレギュレータの代表的な仕様(規格値)と、効率と熱計算に関しても解説しています。
リニアレギュレータの基礎として、動作原理、分類、回路構成による特徴、長所・短所を理解するためのハンドブックです。加えて、リニアレギュレータの代表的な仕様(規格値)と、効率と熱計算に関しても解説しています。