2019.04.16
・同期整流降圧コンバータ動作時の電流経路は、基本的に非同期(ダイオード)整流コンバータと同じ。
・電流経路と急峻な電流変化が生じるラインを理解して、PCBレイアウトを行う必要がある。
この記事は、「スイッチングレギュレータの基礎」の「降圧型スイッチングレギュレータの動作原理」に関する追補記事です。「降圧型スイッチングレギュレータの動作原理」では、「降圧型非同期(ダイオード)整流式スイッチングレギュレータの回路と動作」について解説しています。この記事では補足として、近年の高効率DC/DCコンバータにおいては標準的と言える同期整流式降圧コンバータ動作時の電流経路の説明をします。
上述の記事では例として、非同期(ダイオード)整流降圧コンバータの電流経路を説明しています。最初に確認しておきたいのは、動作時の電流経路は非同期整流も同期整流も基本は同じという点です。同期整流は非同期整流のローサイドスイッチであるダイオードをトランジスタに変更した回路方式だからです。その前提で、同期整流降圧コンバータの電流経路と注意点を解説します。
以下はスイッチング電流波形とインダクタ電流の波形を示しています。IHGはハイサイドスイッチ、ILGはローサイドスイッチの電流です。上記の説明と照らし合わせてみてください。
インダクタ電流ILはIHGとILGの合成になり、出力電流IOはILの平均値になります。
下図の青線は、上出の電流経路で示したスイッチオンオフ時に流れる電流の差分を示しています。
この電流には以下の特徴があります。
したがって、PCB(基板)レイアウトにおいては、この差分の系は要注意箇所として、セオリーにしたがったレイアウトが必須となります。基板レイアウトに関しては、設計編の「DC/DCコンバータの基板レイアウト」を参考にしてください。
スイッチングレギュレータの採用検討や、設計した電源回路確認に必要なスイッチングレギュレータの特性を理解し評価する方法が示されています。
スイッチングレギュレータの採用検討や、設計した電源回路確認に必要なスイッチングレギュレータの特性を理解し評価する方法が示されています。