2018.02.13
・無線回路は、μVオーダーの極小信号を取り扱うので基板(PCB)レイアウトは非常の重要。
・グランド(GND)は極力強化する。
前回は、無線通信LSIによる設計における「回路設計」に関するポイントを説明しました。今回は「基板(PCB)設計」のポイントについてです。
無線設計のポイント:基板(PCB)設計
無線回路は、μVオーダーの極小信号を取り扱います。したがって、実装基板(PCB)のレイアウトは非常の重要で、無線性能に大きく影響を及ぼします。最初に、押さえるべきポイントをまとめて示します。
グランドと50Ωラインについて補足をします。
グランドの強化
ほとんどの電子回路設計において、GND配線の取り方や面積は重要検討事項です。無線の信号は非常に微弱なことから、GNDが十分でないと次のような問題が起こります。
QFNパッケージのように裏面のパッドがGNDになっているパッケージでは、そのGNDを強化する必要があります。以下に例を示します。
50Ωライン
前述したように50Ωラインは大抵太くなり、コンデンサなどのパッドサイズより大きくなる場合があります。その場合は、パッドと50Ωラインが滑らかにつながるようパターンに角度をつけて接続します。以下の図を参照してください。
50Ωラインの計算については、AppCAD(フリーソフト)のような計算ソフトがあります。基板材質(誘電率)、層厚、線厚、使用周波数を指定すると計算できます。
Sub-GHz無線はM2MやIoT、ワイヤレスセンサネットワークなどの新市場をはじめ、幅広い分野での活用が検討されています。このハンドブックは、Sub-GHz無線の活用から機器開発の基礎までを解説しています。
Sub-GHz無線はM2MやIoT、ワイヤレスセンサネットワークなどの新市場をはじめ、幅広い分野での活用が検討されています。このハンドブックは、Sub-GHz無線の活用から機器開発の基礎までを解説しています。