電源設計の技術情報サイト
2018.02.27
前回は、ノイズ対策の基本として、コモンモードノイズとディファレンシャルノイズに分けて、対策の概要を示しました。今回は、スイッチング電源の入力フィルタの概略を説明し、以降、それぞれの詳細を説明して行きま...
2018.03.27
前回は、スイッチング電源の入力用デファレンシャルモードフィルタには、コンデンサ、インダクタ、フェライトビーズや抵抗を用いることを説明しました。ここからは、その中からノイズ対策の基本とも言える、コンデン...
2018.04.10
前回は、コンデンサの周波数特性について説明しました。今回は、ここで話をするコンデンサによるノイズ対策の概要とイメージを示します。 コンデンサを使用したノイズ対策とは ノイズには様々な種類があり性質も...
2018.05.29
前々回、前回とコンデンサの周波数特性とそれを利用したノイズ低減について説明してきました。今回からは3回にわたり、デカップリングコンデンサの効果的な使い方について説明します。 効果的なデカップリングコン...
2018.06.26
前回は、「効果的なデカップリングコンデンサの使い方」のポイント1として、「複数個のデカップリングコンデンサを使用する」ことを説明しました。今回は、「ポイント2」について説明します。 ・ポイント1:複...
2018.08.07
前回は、「デカップリングコンデンサ(バイパスコンデンサ/パスコン)の使い方」のポイント1「複数個のデカップリングコンデンサを使用する」に続いて、ポイント2の、「コンデンサのESLを減らす」について説明...
2018.09.11
「効果的なデカップリングコンデンサの使い方」として、3回にわたり説明をしてきました。コンデンサによるノイズ対策に関して非常に重要なポイントであるので、ここでまとめをします。 ・ポイント1:複数個のデカ...
2018.10.30
ここからは、「インダクタを使用したノイズ対策」について解説して行きます。 インダクタの周波数特性とは 具体的なインダクタによるノイズ対策の説明に入る前に、「コンデンサによるノイズ対策」の説明時と同様に...
2018.10.30
前回は、インダクタの基本特性について説明しました。今回は、実際のノイズ対策について説明しますが、インダクタの仲間で同様にノイズ対策によく利用されるフェライトビーズと比較しながら話を進めます。 インダク...
2018.11.27
インダクタを使ったノイズ対策の1つとして、コモンモードフィルタを取り上げます。厳密にはインダクタではありませんが、磁気部品でありノイズ対策には重要な部品です。 コモンモードフィルタとは コモンモー...
2018.11.27
ここまで、インダクタを使用したノイズ対策として、インダクタとフェライトビーズ、コモンモードフィルタについて説明してきました。今回は、主に基板レイアウトに関連した注意点を記します。 クロストーク クロス...
2018.12.25
ここまで、「インダクタを使ったノイズ対策」として、「インダクタとフェライトビーズ」、「コモンモードフィルタ」、注意点として「クロストークとGNDラインからの回り込み」に関しては説明してきました。ここで...
2019.01.29
2019.02.26
21回にわたった「スイッチングノイズ-EMC 基礎編」は、今回で最後になります。「EMCの基礎」から、スイッチング電源を前提にした「ノイズ対策(手順と概要)」、「コンデンサによるノイズ対策」、「インダ...