電源設計の技術情報サイト
2014.05.27
図 21:フォワード方式 フォワード方式も構成が比較的簡単で制御も容易なことから、ポピュラーな方式の一つです。 特徴として、フライバック方式より大電力を出力できますが、インダクタとフラ...
2014.08.29
2014.10.20
フライバックコンバータの動作について少し詳しく説明します。回路はPWM制御のフライバックコンバータで、連続モード動作です。 まず、MOSFETがオンすると、トランスの極性が逆なのでトランスの...
2014.12.15
この項では、入力に配置する入力コンデンサC1とスナバ回路について説明します。 ここでの入力とは、AC電圧をダイオードブリッジが整流したDC高電圧のことです。下の回路図のように、入力コンデンサC1とスナ...
2017.01.17
2017.03.14
2017.03.28
2018.03.13
今回は、電源IC BD7682FJの機能設定部品ではなく、電源回路にはよく利用するスナバ回路の構成部品と定数について説明します。スナバ回路は今回の擬似共振コンバータに限らず、別章で例示したフライバック...
2018.03.27
今回は、フルSiCモジュール活用のポイントとして、前回取り上げたスナバコンデンサに加えて、専用ゲートドライバを利用した場合のスイッチング特性の改善について説明します。 フルSiCモジュールのドライブ仕...
2018.09.11
今回は、EMI対策と出力ノイズ対策用の部品選択です。今回で、例示した回路の部品選択は最後になります。 EMI対策 EMC対策は機器設計において非常に重要になっています。スイッチング電源は、スイッチング...