電源設計の技術情報サイト
2015.01.09
2015.08.04
2015.09.08
2015.10.06
2015.12.08
-それでは、次に出力コンデンサとして使う場合の、特性や性質の影響をお聞きしたいと思います。 スイッチング電源回路では、先にお話しした入力コンデンサと同様に出力コンデンサも必須の部品となるのは言うまでも...
2016.09.13
出力コンデンサは、インダクタをともない出力電圧を平滑化するLCフィルタの役目と、負荷電流を供給する役目をもっています。また、出力リップル電圧の大きさは、コンデンサのインピーダンスに大きく依存します。 ...
2017.03.28
2018.07.31
前回に続き、今回も二次側(出力)関連の部品選定です。 出力コンデンサ:Cout1、Cout2 出力コンデンサの働きをおさらいします。MOSFETがオンの時、出力ダイオードDN1はオフ状態です。この時、...
2020.08.18
前回の入力コンデンサに続き、次に重要な部品である出力コンデンサとフリーホイールダイオードを配置します。 出力コンデンサとフリーホイールダイオードの配置 入力コンデンサの次に、出力コンデンサとフリーホイ...
2021.01.12
大容量積層セラミックコンデンサ(以下MLCC)が一般的ではなかった時代に開発されたリニアレギュレータは、出力にMLCCなどの低ESRコンデンサを接続すると帰還ループに位相遅れが生じ発振を起こす場合があ...
2021.01.26
前回、ステップ応答の測定方法と回路を示しました。今回は、測定データの例を示します。 ステップ応答波形の例 以下の波形図は、回路図のRESRを0Ω~1Ωに変化させた場合のステップ応答(負荷過渡応答)の例...
2021.02.09
前回、ステップ応答とRESRの関係を示し、その注意点としてRESRだけではなく出力コンデンサCOの値が変わると特性も変化することを記しました。今回はこの点の理解を深めるために、前回の測定条件に対し別の...