電源設計の技術情報サイト
技術資料ダウンロード
2020.08.25
前回は、技術トレンドの変化に対して熱設計もそれに追従する必要性を説明しました。今回は、近年の熱設計が機器設計にかかわるすべての技術部門の相互理解がないと成立しないことについて説明したいと思います。具体...
2020.09.29
ここからは、熱設計に関する技術的な話に入ります。熱設計に必要な知識は幅広い分野に及びます。まずは、最低限理解している必要がある熱抵抗と放熱の基本を解説して行きます。 熱抵抗とは 熱抵抗とは、熱の伝わ...
熱は、物体や空間を伝わります。伝わるということは、熱の発生源から熱が移動することを意味します。 伝熱の3形態 熱が伝わるには、伝導、対流、放射(輻射)の3つの形態があります。 ・伝導:熱エネルギーによ...
2020.11.24
前回、伝熱には伝導、対流、放射(輻射)の3つの形態があることを説明しました。ここから、各伝熱形態における熱抵抗について説明します。まず、「伝導」における熱抵抗から始めます。 伝導における熱抵抗 熱の伝...
前回の伝導における熱抵抗に続いて、今回は「対流」おける熱抵抗です。 対流とは 対流にはいくつか種類があり、用語も含めてその定義を先に示します。また、図は対流のイメージです。 流体 気体、液体な...
今回は、伝熱形態の伝導、対流に続く3つ目、「放射」における熱抵抗についてです。 放射とは 放射とは、電磁波による熱移動のことです。分子を介して熱移動する伝導と対流とはメカニズムが異なります。物体、流体...
2020.12.08
今回から、熱抵抗データについての説明をして行きます。最初は熱抵抗関連の規格と測定に関してです。 JEDEC規格 JEDEC(Joint Electron Device Engineering Coun...
2020.12.18
前回は熱抵抗データに関して、関連するJEDEC規格や測定環境などについて説明しました。今回は、実際の熱抵抗データの例を示します。 実際の熱抵抗データ例 多くの場合ICのデータシートには、そのICの熱...
2021.01.12
今回は、前回示した実際の熱抵抗データのθJAとΨJTの定義についてです。 θJAとΨJTの定義 前回のおさらいになりますが、確認しておきます。 ・θJA(℃/W):ジャンクション-周囲環境...