電源設計の技術情報サイト
2018.06.11
近年、電子回路の設計や評価において、ソフトウェアによるシミュレーションが広く利用されるようになりました。これには様々な理由があると思います。例えば、動作や信号の高速化に加えて電子部品の小型化や面実装化...
2018.06.11
今回は、SpiceベースのシミュレータとSPICEモデルのダウンロード先を紹介します。やはり、実際に動かしてみることが一番で、理解が早まります。汎用のPCとOSで動作するので、まずは試してみてください...
2018.07.31
SPICEベースのシミュレータでどんなことかができるのか、代表的な解析機能と概要について紹介します。 SPICEシミュレーションの種類 SPICEベースのシミュレータがもっている代表的な機能をまとめま...
2018.10.10
前回は、SPICEシミュレーションの種類と、標準的に搭載されている4種類の解析機能の中からDC解析、AC解析、過渡解析について説明しました。今回は残りのモンテカルロについて説明します。 SPICEシミ...
2018.10.30
近年、SPICEベースのシミュレータのシミュレーション結果は、実際の特性にかなり近づいています。場合によってはそれを現実的な理想特性として、実際の回路特性をそれに近づける調整を行うなど、かなり「使える...
2019.01.29
SPICEでシミュレーションに使うモデルには種類があります。すでに「デバイスモデル」という言葉を使っていくつかの説明をしてきましたが、ここでSPICEモデルの種類について説明をします。 SPICEモデ...
2019.01.29
SPICEでシミュレーションに使うモデルには、デバイスモデルとサブサーキットモデルがあることを前回説明しました。今回から2回にわたり、ダイオードを例にしてデバイスモデルの詳細を説明します。 SPICE...
2019.02.26
前回の「その1」に続き、ダイオードのSPICEデバイスモデルを例に、デバイスモデルの説明を続けて行きます。 SPICEデバイスモデル:ダイオードデバイスモデルのパラメータ調整 デバイスモデルはパラメー...
2019.02.26
前回、前々回とダイオードを例にSPICEのデバイスモデルを説明してきました。今回からは、2回に分けてMOSFETを例にSPICEサブサーキットモデルの説明をします。 SPICEのサブサーキットモデル(...
2019.03.26
MOSFETのSPICEサブサーキットモデル その1の続きです。 サブサーキットモデルの各デバイスモデルパラメータとの関係 図は、その1で使ったMOSFETのサブサーキットモデルの構成です。MOSFE...
2019.03.26
今回は数式を用いたサブサーキットモデルについてです。ここでは、先に説明したデバイスモデルを組み合わせたサブサーキットモデルの他に、数式がベースになっているサブサーキットモデルがあることを覚えておいてく...
2019.04.16
SPICEモデルには、熱に関するシミュレーションを行うためのサーマルモデル(Thermal Model)と呼ばれるモデルとサーマルダイナミックモデル(Thermal Dynamic Model)があ...
2020.04.28
前回は、熱に関するシミュレーションを行うためのSPICEモデルの1つであるサーマルモデル(Thermal Model)の概要を説明しました。今回はもう1つの熱シミュレーション用SPICEモデルである...
2020.05.12
今回で、「電子回路シミュレーションの基礎」は終了となります。最後にまとめとして、各記事のキーポイントを一覧にしました。 電子回路シミュレーションの基礎 SPICEとは この記事のキーポイント ・...
2021.03.16
MyROHMに登録するだけで利用できるWebシミュレーションツール「ROHM Solution Simulator」には、多数の「Solution Circuit」があらかじめ提供されています。Sol...
2021.03.16
Solution CircuitのPFCシミュレーション回路 最初に、ROHM Solution Simulator、そしてPower Device Solution Circuitのアクセス方法につ...
2021.03.16
ROHM Solution Simulatorのアクセス方法を説明します。なお、操作方法などの確認を急ぐ場合は、「ハンズオンユーザーズマニュアル(PDF)」をご利用ください。 ROHM Solutio...
2021.03.16
電子回路シミュレーションツール「ROHM Solution Simulator」の概要と使い方を説明していきます。なお、操作方法などの確認を急ぐ場合は、「ハンズオンユーザーズマニュアル(PDF)」をご...
2021.03.16
ROHM Solution Simulatorの操作は非常に簡単です。使用感を確かめる意味で、まずは体験してみてください。例として、その1:降圧型スイッチングレギュレータの周波数特性、その2:過渡応答...
2021.03.16
その1:降圧型スイッチングレギュレータの周波数特性のシミュレーションに続いて、その2:過渡応答特性波形の2つのシミュレーション例を示します。この例は、提供されているSolution Circuitを若...
2021.03.30
PFC回路:インダクタンスの調整 PFC回路の諸条件を変更した場合に、インダクタ電流のリップル率の調整が必要になる場合があります。ここでは一例として、インダクタのインダクンスを適切な値に調整する方法を...
2021.03.30
PFC回路:スイッチング周波数の調整 先に、回路条件変更にともなうインダクタ電流のリップル率の適正化方法として、インダクタのインダクンスを調整する方法を示しました。ここでは別の方法として、スイッチング...
2021.04.13
PFC回路:適切なゲート駆動電圧の検討 ここでは、PFC回路のスイッチング素子として使用しているSiC MOSFETに対する、適切なゲート駆動電圧VGSの値について検討します。 回路例 回路は、Pow...
2021.04.13
PFC回路:ゲート抵抗の変更 実際の回路設計においてノイズ低減は大きな課題であり、一般的にスイッチング素子のゲート抵抗を大きくするとノイズは抑えられますが、トレードオフとして効率が低下(損失が増大)す...
2021.04.27
PFC回路:デッドタイム最適値の検討 ここでは、ブリッジ回路における最適なデッドタイムについて、どのように見積もれば良いかを検討します。 回路例 回路は、Power Device Solution C...
2021.04.27
ここまでPFC回路における諸条件の変更への対処、そして重要なパラメータの検討など5つの例を使って、その調整ポイントや方法を説明してきました。回路設計や改版作業において、条件の変更やその評価は机上の計算...
2021.05.11
前回までは、ROHM Solution Simulatorがどんなものか知ってもらうために、とりあえず動かすための説明だったので詳細は省略しました。ここからは、基本操作、設定や結果表示方法などを説明し...
2021.05.11
ROHM Solution Simulatorのユーザインタフェースと基本操作を説明します。なお、操作方法などの確認を急ぐ場合は、「ハンズオンユーザーズマニュアル(PDF)」をご利用ください。 ROH...
2021.05.11
ROHM Solution Simulatorのユーザインタフェースや回路図ツールバーアイコンはよく見る一般的なもので、そのイメージから直感的に操作できます。なお、操作方法などの確認を急ぐ場合は、「ハ...
2021.06.29
ROHM Solution Simulatorのシミュレーションの実行方法について説明します。この記事に直接入られた方は、「シミュレーション回路の起動」を参考に、例題のシミュレーション回路を起動させて...
2021.06.29
ROHM Solution Simulatorのシミュレーション結果の表示方法について説明します。この記事に直接入られた方は、「シミュレーション回路の起動」を参考に、例題のシミュレーション回路を起動さ...
2021.06.29
ROHM Solution Simulatorのシミュレーション結果の表示ツールの1つであるWaveboxの操作方法を説明します。この記事に直接入られた方は、「シミュレーション回路の起動」を参考に、例...
2021.07.27
先に説明したWaveboxに続いて、もう1つのシミュレーション結果表示ツールWaveform Viewerの操作方法を説明します。この記事に直接入られた方は、「シミュレーション回路の起動」を参考に、例...
2021.08.31
用意されているシミュレーション回路の部品や定数、また条件などを変更して、シミュレーションを行う方法を説明します。 この記事に直接入られた方は、「シミュレーション回路の起動」を参考に、例題のシミュレーシ...
2021.08.31
ROHM Solution Simulatorではコンポーネントのプロパティ変更などに制限がありますが、シミュレーション回路の変更、コンポーネントの追加や詳細なパラメータの変更などが必要な場合には、シ...
2021.08.31
回路設計を目的にシミュレーションを行っておおよその目処が付けば、次は実物での評価が必要になると思います。ROHM Solution Simulatorでは、評価用サンプルの購入が簡単にできるようにリン...
2021.11.16
先に掲載した「PFCの最適化」に続いて、ROHM Solution Simulatorを活用した「インバータ回路の最適化」を開始します。 ROHM Solution Simulatorを活用したインバ...
2021.11.30
インバータ回路における逆回復時間trrの影響 インバータ回路においてスイッチングデバイスの逆回復時間trr(Reverse recovery time)特性は損失において大きな影響があります。ここでは...
2022.05.17
「DC/DCコンバータの熱シミュレーション」では、ROHM Solution Simulatorを使って、80V耐圧5A出力のDC/DCコンバータIC BD9G500EFJ-LAによる電源回路の回路動...