電源設計の技術情報サイト
2015.11.05
DC/DCコンバータ:設計編、新章「DC/DCコンバータの基板レイアウト」を開始します。 DC/DCコンバータの設計おいて、回路構成や部品選択はもちろん重要なのですが、基板レイアウトも同じくらい重要で...
2020.03.31
スイッチング電源の基板レイアウトは回路設計同様に重要 スイッチング電源の設計において、実装基板のレイアウト設計は回路設計同様に重要です。基板レイアウトが適切でなければ、電源ICの本来の性能を引き出せな...
2020.04.14
昇圧型DC/DCコンバータの電流経路 昇圧型DC/DCコンバータに限りませんが、基板レイアウト設計において回路の電流経路と流れる電流の性質を理解することは重要です。具体的なレイアウトに入る前に、昇圧型...
2020.06.16
前回は、昇圧型DC/DCコンバータの実装基板のレイアウトを行うにあたり、考え方の基となるスイッチングにともなう電流経路を確認しました。今回は、個々の説明に入る前に基板レイアウトの全体的な手順とポイント...
2020.06.16
ここからは、個々の部品の配置とそのポイントについて説明して行きます。前回示した手順は、部品配置を決めて行く順番であり、おおよそこの順で進めて行けば能率よく設計をすることができます。 入力コンデンサの配...
2020.08.18
前回の入力コンデンサに続き、次に重要な部品である出力コンデンサとフリーホイールダイオードを配置します。 出力コンデンサとフリーホイールダイオードの配置 入力コンデンサの次に、出力コンデンサとフリーホイ...
2020.08.18
前回では、出力コンデンサとフリーホイールダイオードの配置について説明しました。今回は、次に配置する部品であるインダクタの配置について説明します。 インダクタの配置 出力コンデンサとフリーホイールダイオ...
2020.09.15
ここまで、入力コンデンサ、出力コンデンサとフリーホイールダイオード、インダクタの配置について説明してきました。今回は、放熱において重要な役目を持つサーマルビアの配置について説明します。 サーマルビアの...
2020.10.13
今回は、帰還経路の配線についての説明です。 帰還経路の配線 「昇圧型DC/DCコンバータの電流経路」で確認したように、回路配線には入力や出力に関連する大きな電流が流れる経路と、制御などを目的とした小さ...
2020.11.10
今回は、グラウンドについてです。よく、グラウンドは重要、グラウンドの強化が必要などと言われますが、実際のところグラウンドに十分な考慮がない、基本ルールを逸脱したグラウンドはトラブルのもとです。以下の注...
2020.11.24
ここまで説明してきた基板レイアウトは、「昇圧型DC/DCコンバータの電流経路」で示したダイオード整流(非同期整流)の昇圧コンバータを前提にしたものですが、今回は同期整流タイプのICを使った場合の基板レ...
2020.12.08
今回は、銅箔の抵抗とインダクタンスについて説明します。なお、今回の内容は昇圧型DC/DCコンバータに限ったことではなく、PCB全般に関することですので、基板レイアウトの基礎としてとらえてください。 銅...
2020.12.08
今回は、コーナー配線とノイズの関係について説明します。前回に続き、この内容は昇圧型DC/DCコンバータに限ったことではなく、PCB全般に関することですので、基板レイアウトの基礎としてとらえてください。...
2020.12.18
ここまで11回にわたり、昇圧型DC/DCコンバータの基板レイアウトについて説明してきました。今回は最終回として、今までのポイントと各記事へのリンクをまとめました。 昇圧型DC/DCコンバータの基板レイ...