電源設計の技術情報サイト
2015.12.08
-それでは、次に出力コンデンサとして使う場合の、特性や性質の影響をお聞きしたいと思います。 スイッチング電源回路では、先にお話しした入力コンデンサと同様に出力コンデンサも必須の部品となるのは言うまでも...
2016.02.02
2016.04.12
2017.11.14
今回は、実際のスイッチング電源で発生するノイズについて検討します。 スイッチング電源で発生するノイズ 最初に、同期整流型降圧DC/DCコンバータの等価回路を使って、スイッチ電流の経路を確認します。 ...
2018.03.27
前回は、スイッチング電源の入力用デファレンシャルモードフィルタには、コンデンサ、インダクタ、フェライトビーズや抵抗を用いることを説明しました。ここからは、その中からノイズ対策の基本とも言える、コンデン...
2018.05.29
前々回、前回とコンデンサの周波数特性とそれを利用したノイズ低減について説明してきました。今回からは3回にわたり、デカップリングコンデンサの効果的な使い方について説明します。 効果的なデカップリングコン...
2018.06.26
前回は、「効果的なデカップリングコンデンサの使い方」のポイント1として、「複数個のデカップリングコンデンサを使用する」ことを説明しました。今回は、「ポイント2」について説明します。 ・ポイント1:複...
2018.08.07
前回は、「デカップリングコンデンサ(バイパスコンデンサ/パスコン)の使い方」のポイント1「複数個のデカップリングコンデンサを使用する」に続いて、ポイント2の、「コンデンサのESLを減らす」について説明...
2018.09.11
「効果的なデカップリングコンデンサの使い方」として、3回にわたり説明をしてきました。コンデンサによるノイズ対策に関して非常に重要なポイントであるので、ここでまとめをします。 ・ポイント1:複数個のデカ...