電源設計の技術情報サイト
2017.06.13
「スイッチングノイズ-EMC」というタイトルで、スイッチング電源に関するEMCやその対策などの解説をして行きます。最初にEMCに関する基礎的なことを確認し、続いてノイズ対策に話を進める予定です。 1回...
2017.08.17
前回は、EMCの基礎として、「EMCとは」と題し、EMC関連の用語の意味を解説しました。今回は、「スペクトラムの基礎」を説明します。 基礎的な話をするにあたって、最初に「スペクトラムとは何か?」と言う...
2017.09.26
初回の「EMCとは」において、電磁妨害EMIは大きく「伝導ノイズ」と「放射ノイズ」の2つに分けられることを説明しました。その内、伝導ノイズは伝導の仕方によって、「ディファレンシャル(ノーマル)モードノ...
2017.12.26
ここから、新章「ノイズ対策」に入ります。ここでの「ノイズ対策」は、「スイッチング電源」のノイズに関する対策になります。しかしながら、基本部分や考え方はノイズ全般に通じるものです。新章第1回は「ノイズ対...
2017.10.17
前回の「コモンモードノイズ、ノーマルモードノイズとは-原因と対策」に続いて、今回はクロストークについて説明します。 クロストーク クロストークは、線間の結合による信号やノイズの伝播のことで、漏話や混線...
2018.01.30
前回、ノイズ対策の手順として4つのステップについて説明しました。今回から、ステップ4として挙げた「フィルタなどノイズ対策部品の追加」について解説して行きます。 スイッチング電源のノイズ対策の基本 ここ...
2017.11.14
今回は、実際のスイッチング電源で発生するノイズについて検討します。 スイッチング電源で発生するノイズ 最初に、同期整流型降圧DC/DCコンバータの等価回路を使って、スイッチ電流の経路を確認します。 ...
2018.02.27
前回は、ノイズ対策の基本として、コモンモードノイズとディファレンシャルノイズに分けて、対策の概要を示しました。今回は、スイッチング電源の入力フィルタの概略を説明し、以降、それぞれの詳細を説明して行きま...