ロームは、80Vという高耐圧のMOSFETを内蔵したDC/DCコンバータ用ICの「BD9G341AEFJ」を発表しました。80Vという耐圧は、パワートランジスタ内蔵の非絶縁型DC/DCコンバータICとしては業界最高クラスで、ロームのDC/DCコンバータのラインアップの中でも最も高耐圧な機種になります。高耐圧のDC/DCコンバータは、テレコム関連や産業機器を始め、最近ではバッテリスタックを利用するアプリケーションも増えていることから、その需要が増加しています。しかしながら、60Vを超える耐圧をもつDC/DCコンバータ用ICの供給メーカーは限られており、また種類も決して多くないのが現状です。
80V耐圧のDC/DCコンバータICはDC/DCコンバータICの中でどの様なポジショニングなのか、そして、どの様な市場に必要とされるものなのでしょうか。
DC/DCコンバータICに関わらず、半導体IC、そしてディスクリートも含めて使用するプロセスで基本的な耐圧が決まります。というより、必要に応じた耐圧のプロセスを使用する、というべきでしょうか。高耐圧という観点では、例えば単体のMOSFETやダイオードは500V以上の高耐圧品は数多く存在します。また、ロームのMOSFETを内蔵したAC/DCコンバータ用ICの内蔵MOSFETの耐圧は650Vです。
「それでは、BD9G341AEFJの80V耐圧は特に高くないのでは?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、BD9G341AEFJは「非絶縁型DC/DCコンバータIC」として80Vの高耐圧を実現していることがポイントになります。DC/DCコンバータ用ICの世界では、 60Vを超える耐圧をもつDC/DCコンバータ用ICは少なく、供給メーカーは限られているのが現状です。
以下の表に、非絶縁型DC/DCコンバータICのおおよその耐圧区分と、代表的なアプリケーションをまとめてみました。先にも述べた通り、高耐圧になるにつれて供給メーカーは少なくなり、製品数やバリエーションも少なくなります。つまり、ユーザーの選択肢は狭まることになります。いずれにしても、現状で80V耐圧というのはトップクラスのポジションになります。
耐圧(入力電圧) | 入力電源 | アプリケーション例 |
---|---|---|
~7V前後 | 5V/3.3Vのシステム電源 低電圧バッテリ等 |
汎用セカンダリ電源 様々な電子機器の低電圧電源 |
~20V前後 | 産業系12V 多セルバッテリ等 |
5V/3.3Vシステム電源 液晶やモータのドライバ電源 アナログ系電源等 |
~40V前後 | 産業系12V/24V 12Vバッテリ等 |
産業機器 車載機器等 |
~60V前後 | 産業系24V 12V/24V/ 48Vバッテリ テレコム48V バッテリスタック等 |
産業機器、車載機器、通信機器 通信インフラ、電動バイク等 |
~80V超 | テレコム48V、24V/48Vバッテリ バッテリスタック等 |
産業機器、車載機器、通信機器 通信インフラ、電動バイク等 |
80V耐圧品を必要とする市場として、特に顕著なのはテレコム関連市場です。俗にテレコム48Vと呼ばれている電圧は、大きな変動を前提としなければならない入力電圧で、原則的に36V~72V(48V -25%/+50%)を想定する必要があります。テレコム48V対応電源ICには、60V耐圧系の拡張バージョン的な74V耐圧といった製品もあります。これは、72Vというワーストケースは頻繁にはないという前提なのかもしれないが、マージンがほとんどないのは明らかです。それに対して80V耐圧品は、テレコムアプリケーションにおいて安全な選択肢であるといえます。
BD9G341AEFJ:業界トップクラスの80V高耐圧と高効率を実現したDC/DCコンバータ 関連記事
- 知って得するキーポイント
- 高耐圧で低オン抵抗のMOSFETを内蔵した降圧1ch DC/DCコンバータ
- 最近ではバッテリスタックを利用するアプリケーションも増えていることから、その需要が増加しています。しかしながら、60Vを超える耐圧を…
- 知って得するキーポイント
- 開発のキーワードは、「80V高耐圧」、「高効率」、「高信頼性」、「小型」
- 高耐圧のDC/DCコンバータは、テレコム関連や産業機器を始め、最近ではバッテリスタックを利用するアプリケーションも増えていることから、その需要が…