2020.03.17
ロームは、東京大学大学院新領域創成科学研究科の藤本博志准教授らの研究グループ(以下、東大グループ)、株式会社ブリヂストン、日本精工株式会社、東洋電機製造株式会社と共同で(以下、当研究グループ)、道路からインホイールモータ(以下、IWM)に直接、走行中給電できる「第3世代 走行中ワイヤレス給電インホイールモータ」(図1)を開発し、実車での走行実験に成功したことを2019年10月10日付けのニュースリリースで発表し、2019年10月~11月に開催されたCEATEC 2019のロームブース、東京モーターショー2019の日本精工ブース、ブリヂストンブースなどで公開しました。
「第3世代 走行中ワイヤレス給電インホイールモータ」は、2017年3月に東大グループらが発表した「第2世代ワイヤレスIWM」を発展させたものであり、実用化に向けて走行中給電性能・モータ性能・車両への搭載性が大幅に改善されています。
走行中ワイヤレス給電IWMは、自動車におけるCO2削減の有力な手段とされるEVの、充電に関する課題に対するソリューションの1つとして研究されているものです。EVが走行中に充電できるようになると、下記のメリットが提唱されています。
また、第3世代に関して以下の改善と展望が発表されています。
車両への搭載性の改善は、モータ設計の最適化とロームの研究開発品である超小型SiCパワーモジュールを搭載しIWMに適した構造にできたことで、軸方向にコンパクトなユニットを実現できたことが寄与しています。
今後は、走行中ワイヤレス給電IWMの実用化に向けて2025年に実証実験フェーズへの移行を目指すことが予定されています。
本記事はニュースリリースからの抜粋であるため、詳細につきましてはニュースリリース本文を参照願います。
<関連情報>
ロームプレスリリース
パワー製品の小型化、低消費電力化、高効率化に大きな可能性をもったシリコンカーバイド(SiC)の物性の基本、ダイオード、トランジスタとしての使い方と活用事例が示されています。
パワー製品の小型化、低消費電力化、高効率化に大きな可能性をもったシリコンカーバイド(SiC)の物性の基本、ダイオード、トランジスタとしての使い方と活用事例が示されています。