前回は、スイッチング電源のブロックごとに伝達関数を記述して立式しました。しかしながら、取り急ぎイメージができるように簡便に話を進めたため、降圧モードには適用できますが昇圧および昇降圧モードには適用できない式であることを説明しました。今回は、すべてのモードに適用可能な伝達関数を導出するために、「状態平均化」の考えを取り入れて行きます。
状態平均化法
状態平均化法は少々難しいかもしれません。しかし、この話を理解できれば、各モードの伝達関数を導出できるようになるはずです。
はじめに、状態平均化法は、

であることを、しっかり覚えておいてください。
図8は、降圧モード、昇圧モード、昇降圧モードのブロックと、それぞれの共通部分と相違部分を示しています。見ての通りで、あくまで相違部分はであることは理解できると思います。

次に、具体的にどのようにして状態平均化法が使用されているかを説明します。状態平均化法を利用できるのは、「1周期内で状態変化量が小さいこと」が前提になります。この前提が成立する場合に、「1周期の状態変化量は、SWON時の状態変化量と SWOFF 時の状態変化量のそれぞれの線形近似」で、以下のように表すことができます。

DCDCコンバータの場合、状態変数としてコイル電流と出力コンデンサーの電荷量を選ぶことが一般的です。 具体例を降圧コンバータで示します。

sはラプラス変換を表しており、以降s=jωと考えても問題ありません。次回に続きます。
「アンプの伝達関数とは」と同一カテゴリの記事一覧
- エラーアンプ、電圧アンプ、電流アンプの伝達関数の導出
- アンプのイマジナリーショート
- スロープの伝達関数とは:電圧モードの伝達関数
- スロープの伝達関数とは:電流モードの考察
- スロープの伝達関数とは:電流モードの伝達関数と各モードのまとめ
- スロープの伝達関数とは:電流モードにおけるFmの導出
- スロープの伝達関数とは:サブハーモニック発振の理論解
- 補償ランプのスロープがダウンスロープの1/2以上必要な理由
- スイッチングの伝達関数とは:ベースとなる降圧モード伝達関数の導出
- スイッチングの伝達関数とは:状態平均化法-静解析
- スイッチングの伝達関数とは:状態平均化法-動解析
- スイッチングの伝達関数とは:状態平均化法-別の視点から