IoT技術情報サイト
2017.12.12 Sub-GHz無線
この「無線設計ガイダンス」は、無線設計の経験があまりない、もしくは初めてという人が無線設計を始めるためのものです。ここまで、例として近年のIoTの1つである、ビルの空調に通信ネットワークを導入して、快適かつ省エネな空調システムを構築することをイメージしながら、以下の手順で、各々においてどの様なことをするのかを解説してきました。
今回は、「まとめ」として、各キーポイントをピックアップしました。各解説をチェックいただければと思います。
① 無線方式の選択
・無線ビギナーが無線設計を始める場合、最初に検討し決定すべきは無線方式である。
・実現したいことを「5W1H」で考え整理する。
・どの様な無線方式があり、それらの仕様、特徴を調べて、5Wを実現できる無線方式を選択する。
② 1.無線デバイスの選択
・無線ビギナーが無線デバイスを選択する場合、ますはモジュールが無難である。
・LSIかモジュールかは、設計リソースだけではなく、生産数量や市場投入時間、トータルコストを加味する必要がある。
・仕様確認は、単にサイズや性能だけではなく、サポートや入手性、そして採用実績なども含めた様々な角度から検討することが重要。
・評価ボードとソフトウェアの提供があると、評価を迅速に開始できる。
・まず動かしてみることも重要。
・ネットワークトポロジーとは、通信ネットワークの接続形態のこと。
・ネットワークトポロジーの特徴を理解して、構築するシステムに適するものを選択する。
・本章の①無線方式の選択~③ネットワークトポロジーの検討は、本来は個別の作業ではなく包括的に行うもの。
・決定したシステムを実現するために、具体的にどんなハードウェアを開発する必要があるのか考える。
・ハードウェアの共有化ができる部分は可能な限り共有化する。
・決定したハードウェアとシステムを制御するためのソフトウェアを開発する。
・OSI参照モデルを参照し、自分で開発しなければならないものを明確にする。
・通信モジュールを利用する場合、一般に必要になるのは上位レイヤの開発。
⑥ 評価の検討
・無線通信の評価の第1歩として、通信距離と通信の安定性を確認する。
・確認にはpingを利用するのが手軽で、通信速度などある程度の情報も得られる。
次は、無線通信LSIによる設計に関する解説を予定しています。