English
简体中文
繁體中文
한국어
設計のイロハを学べる技術情報サイト
デバイス
ノウハウ
技術トレンド
ウェビナー
動画
技術資料ダウンロード
English
简体中文
繁體中文
한국어
ワイヤレスを学ぶ
ワイヤレス
無線通信
Sub-GHz無線
Bluetooth®
EnOcean
無線通信
無線通信の基礎 -無線はむずかしい?-
電波とは
電波の伝わり方:減衰
電波の伝わり方:反射/透過、回析、干渉
電波の送信と受信 : アンテナと基本回路
電波を使ったデータ伝送と変調
無線利用と周波数割り当て
無線機器の台数と割合
無線周波数割り当て
無線通信規格の基礎
電波利用の原則
免許不要の無線局
標準規格
技術適合証明における試験項目
通信プロトコルと通信プロトコルスタックとは
通信におけるプロファイルとは
その他の無線通信規格
無線通信の基礎 ーまとめー
Sub-GHz無線
特定小電力無線(Sub-GHz帯無線) LSI
特定小電力無線モジュール
Sub-GHz無線の概要
Sub-GHz無線とは
Sub-GHz無線開発の基礎知識
無線特性の用語:搬送波周波数と周波数精度
無線特性の用語:送信パワーと隣接チャネル漏洩電力
無線特性の用語:占有帯域幅
無線特性の用語:スプリアス
無線特性の用語:受信感度と選択度
無線特性の用語:ブロッキングとスプリアス応答
無線特性の用語 : まとめ
無線設計ガイダンス:設計の手順
無線設計ガイダンス:無線方式の選択
無線設計ガイダンス:無線デバイスの選択
無線設計ガイダンス:ネットワークトポロジーの検討
無線設計ガイダンス:無線デバイスの仕様および動作確認
無線設計ガイダンス:ハードウェアの検討
無線設計ガイダンス:ソフトウェアの検討
無線設計ガイダンス:評価の検討
無線設計ガイダンス : まとめ
無線設計のポイント:回路設計
無線設計のポイント:基板(PCB)設計
無線設計のポイント:調整、測定時
無線設計のポイント:調整、測定時-VCOの調整
無線設計のポイント:調整、測定時-マッチング調整
無線設計のポイント:調整、測定時-スプリアス調整、その他の調整
通信フォーマット:通信レイヤとは
通信フォーマット:物理層(PHY層)のフレームとは
通信フォーマット:データリンク層(MAC層)のフレームとは
通信フォーマット:ネットワーク層とアドホックネットワーク
干渉回避の手法:キャリアセンス
無線システム検討へのヒント
Sub-GHz無線の概要 ーまとめー
Bluetooth®
Bluetooth® v4の概要
Bluetooth®v4とは
Bluetooth® v4の用途
Bluetooth® v4でつながるアプリケーション
Bluetooth®low energyモジュール
Bluetooth® v4の無線方式 ー概要ー
AFH(Adaptive Frequency Hopping)
通信開始と再送の手順
最大スループット
スレーブレイテンシとクイックトランスミッション
Bluetooth® v4の上位プロトコルとプロファイル
Bluetooth v4のアドレス(Bluetooth Device Address)
ペアリングとセキュリティ
ペアリングとセキュリティ : セキュリティマネージャの動作
L2CAPの変更点
Attribute Protocol(ATTプロトコル)
ATTプロトコルのPUD
アトリビュートプロトコルPDUフォーマット
GATTとは
GATT機能とは
GATTの構造
GATT-まとめ
プロファイルの例 : Health Thermometer Profile
iBeaconとは
Bluetooth® v4のハードウェア
実際のLSIとモジュール
Bluetooth® v4 ーまとめー
Bluetooth® 5とは
Bluetooth 5の主な変更点
変更点①:2倍の通信速度
変更点②:4倍の通信距離
変更点③:8倍の通知データ容量
変更点④:高精度な方向検知機能
Bluetooth® 5 概要 ーまとめー
EnOcean
EnOcean無線通信技術
EnOceanとは
EnOcean無線通信技術の概要
EnOcean無線通信技術の導入事例
EnOceanのよくあるご質問
EnOcean
EnOcean電池不要の無線モジュール ー概要ー
スイッチモジュール : PTM210J
スイッチ用発電モジュール : ECO 200
スイッチ用送信モジュール : PTM 430J
マグネットコンタクトモジュール : STM 429J
温度センサモジュール : STM 431J
湿度センサモジュール : HSM 100
モジュール用ケースおよびケース付きモジュール
受送信モジュール : USB 400J
送信モジュール : STM 400J
送受信モジュール : TCM 410J
EnOcean開発キット : EDK 400J
ゲートウェイ開発キット : CS-A420W-ENOCEAN
送受信モジュール : CS35A3
EnOcean電池不要の無線モジュール ーまとめー
DOLPHIN V4プラットフォーム
DOLPHIN V4プラットフォームのハードウェア
EnOcean通信とプロトコル
ERPのプロトコルスタックと電気的仕様
ERP2テレグラムの構造
ERP2フレームとサブテレグラム
ERP2のサブテレグラムタイミング
ERP2サブテレグラムのフレーム構成
ISO/IEC 14543-3-10、14543-3-11国際標準
EnOcean Serial Protocol(ESP)
EnOcean Equipment Profile(EEP)
Generic Profiles(GP)
リピータ
その他の通信機能(オプション機能)
DOLPHIN V4 開発ツールと開発フロー
Dolphin V4 API
Dolphin V4 Suite
DolphinView Advanced
Keil製統合開発環境(μVision® 4)
ソフトウェア開発フロー
モジュールコンフィグレーション開発の例
ファームウェア開発の例
EnOceanを活用した開発導入事例
EnOceanゲートウェイ開発キット
LED照明用PWM調光コントローラ
マルチ通信ゲートウェイ
スマート照明システム
植物工場 無線制御対応植物育成用LEDバー
文化財のライトアップおよび保護に貢献するEnOcean照明ソリューション
ラウンドスイッチとセンサ用ケース
エコロジーコールシステム
電波伝播に影響する要因と回避策
フレネルゾーンとは
電波の吸収
障害物への入射角度の影響
アンテナ設置位置の影響
電波干渉源の影響
EnOcean機器設置の実際
住宅への設置例:同一フロアの場合
住宅への設置例:階が異なる場合
商用ビル等の広い空間への設置例
EnOcean無線周波数への対応
各国周波数への対応
周波数帯と製品型番の対応
各国の電波法への対応状況
日本向け周波数製品を海外向けに移行する際の注意点
EnOceanエネルギーバジェット計算
エネルギーバジェット計算例 : STM 431Jの例
ソーラーセルの発電特性についての考察
エネルギーバジェット計算例:STM 429Jの例
IoTにセンサソリューションと無線通信を提供するEnOcean
新着記事
EnOceanとは
2016/07/25
EnOcean無線通信技術の概要
2016/08/30
技術資料ダウンロード
ダウンロードする
技術資料一覧を見る
ロームでは、技術者向けのセミナーを定期的に開催しています。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
ウェビナー一覧を見る
TOP
デバイスを学ぶ
ワイヤレス