IoT技術情報サイト
2018.09.11 Sub-GHz無線
前回説明した物理層の次層となるデータリンク層(MAC層)のフレームについてです。ちなみにMACはMedium Access Controlの略です。
データリンク層(MAC層)のフレームとは
データリンク層では、直接つながった機器とのやり取りに関するルールが定められています。アドレスを指定して電波が直接届く範囲(1ホップ)内で相手にデータを送ります。以下は、よく使われるアドレスです。
IEEE 802.15.4の例を示します。
PAN IDは無線特有の概念で、ネットワークの区別に利用します。有線ネットワークの場合は、物理的な結線でネットワークを区別することができますが、無線の場合は、PAN IDにより同じPAN IDを持つ端末同士だけが通信できます。MACフレームにPAN IDを付けて、自分のPAN IDのパケットのみを受信します。
また、ブロードキャスト用のアドレスを決めておくと、ブロードキャスト通信が可能になります。キャストには3種類あります。
物理層(PHY層)とデータリンク層(MAC層)の実際例
前回説明した物理層(PHY層)と、今回のデータリンク層(MAC層)のフレームをIEEE802.15.4/IEEE802.15.4eの実際例で示します。IEEE802.15.4eは、ベースとなるIEEE802.15.4-2011に対して、情報要素(IE:Information Element)フィールドが追加されています。
次回は、ネットワーク層のフレームの説明を予定しています。
・データリンク層(MAC層)では、直接つながった機器とのやり取りに関するルールが定められている。