2016.07.24
・Sub-GHz無線は近年注目されている近距離無線の1つ。
・国内電力スマートメータのBルートで利用されているWi-SUNはSub-GHz無線を利用したシステム
Tech Web IoT 基礎知識の「Sub-GHz無線」では、Sub-GHz無線の概要とシステム開発をする上で最低限必要となる基礎知識に関して解説していきます。
Sub-GHz無線は、近距離無線と呼ばれる括りに含まれる無線です。近距離無線の中には、ワイヤレスLANやBluetoothといった一般の人にも聞きなれたものを含め、いろいろな種類の無線があり、M2M/IoT、ワイヤレスセンサネットワークといった新しいマーケットを始めとして、多くの分野での活用が検討されています。
下の図は、本格的に普及が始まったスマートメータと、それにつながるHEMS(Home Energy Management System)とHAN(Home Area Network)のシステムイメージです。スマートメータから家屋側へのBルートおよびHEMSにはWi-SUNと呼ばれる無線通信システムが利用されます。
Wi-SUNはWireless Smart Utility Networkの略で、その無線周波数は920MHz帯を利用しています。つまり、Wi-SUNはSub-GHz無線を利用したシステムです。
ここでは、このような新しい分野おいてSub-GHz無線をどのように利用して行けるかということも加味しながら、話を進めて行きたいと思います。
「Sub-GHz無線通信」では、以下について解説していく予定です。
Sub-GHz無線はM2MやIoT、ワイヤレスセンサネットワークなどの新市場をはじめ、幅広い分野での活用が検討されています。このハンドブックは、Sub-GHz無線の活用から機器開発の基礎までを解説しています。
Sub-GHz無線はM2MやIoT、ワイヤレスセンサネットワークなどの新市場をはじめ、幅広い分野での活用が検討されています。このハンドブックは、Sub-GHz無線の活用から機器開発の基礎までを解説しています。