ここでは、「AC/DC PWM方式フライバックコンバータ設計手法」というテーマで、AC/DCコンバータ用のICを使った設計の手順と方法について説明していきます。
近年、電子機器に対する省電力化要求は厳しく、高効率と低待機時電力が求められ、AC/DCコンバータもオンボード設計を行い、さらなる最適化を行うことが多くなってきました。
AC/DCコンバータの設計においては、高電圧を扱い、トランス設計が伴うことなどから敬遠されがちですが、省電力化要求に対応する最適なAC/DCコンバータと求めるのであれば、チャレンジする価値は十分にあります。また、最近は比較的簡単にAC/DCコンバータを構築できる制御ICが増えています。
こういった状況を踏まえ、ここではAC/DCコンバータを設計する手順の概要からスタートして、設計する電源の仕様確認、使うICの選択、そして実際の設計例を説明していきます。
説明は複数項に分かれています。また、設計には手順がありますので、順を追って説明していくことになります。全容を理解するためには、順番にお読みいただくことをお勧めいたします。単独でも利用可能な項目がありますが、ICを使った設計例などは順を追ったほうわかりやすくなっています。全体の構成を示しますので、参考にしていただければと思います。
<AC/DC PWM方式フライバックコンバータ設計手法>
「AC/DC PWM方式フライバックコンバータ設計手法」と同一カテゴリの記事一覧
- 絶縁型フライバックコンバータの基本とは
- 絶縁型フライバックコンバータの基本:スイッチングAC/DC変換とは
- 絶縁型フライバックコンバータの基本:フライバックコンバータの特徴とは
- 絶縁型フライバックコンバータの基本:フライバックコンバータの動作とスナバ
- 絶縁型フライバックコンバータの基本:不連続モードと連続モードとは
- 設計手順
- 電源仕様の決定
- 設計に使うICの選択
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計:トランス設計(数値算出)
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計:トランス設計(構造設計)-その1
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計:トランス設計(構造設計)-その2
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計:主要部品の選定-MOSFET関連 その1
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計:主要部品の選定-MOSFET関連 その2
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計:主要部品の選定-CINとスナバ
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計:主要部品の選定−出力整流器とCout
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計:主要部品の選定−ICのVCC関連
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計:主要部品の選定−ICの設定、その他
- 絶縁型フライバックコンバータ回路設計:EMI対策および出力ノイズ対策
- 基板レイアウト例
- AC/DC PWM方式フライバックコンバータ設計手法 ーまとめー