電源設計の技術情報サイト
2014.08.29 AC/DC
この設計事例には、フライバックと呼ばれる変換方式を使います。ここでは、フライバック方式の基本回路と特徴を説明します。
フライバックコンバータには、一般的なPWM制御の他に、自励型のRCC(Ringing Choke Converter)と、RCCに共振技術を利用した疑似共振タイプの3種類があり、100Wくらいまでのスイッチング電源によく使われています。
基本回路は図のようにシンプルで、少ない部品点数で構成できます。入力電圧(DC)をスイッチングトランジスタでチョッピングして、スイッチングトランスを介して二次側にエネルギーを伝達します。二次側ではそれを整流し平滑化して必要なDC電圧にします。実際の回路には、出力をモニタしてスイッチングトランジスタを制御する帰還および制御回路が追加になります。
フライバックコンバータは、降圧と昇圧のどちらにも構成でき、絶縁および非絶縁の両方に対応します。広い入力電圧範囲を確保できるメリットがありますが、比較的大きなピーク電流がスイッチング素子やダイオード、出力コンデンサに流れるので、それに対応できる部品が必要になるというデメリットがあります。
絶縁構成にする場合、二次側、つまり出力からの帰還をオプトカプラや三次巻線を使用して絶縁します。制御用ICによっては、出力からの帰還なしに安定化が可能です。以下に、フライバックコンバータの特徴をまとめました。
フライバックコンバータの特徴
・特徴を理解して使い分ける。