English
简体中文
繁體中文
한국어
設計のイロハを学べる技術情報サイト
デバイス
ノウハウ
技術トレンド
ウェビナー
動画
技術資料ダウンロード
English
简体中文
繁體中文
한국어
デバイスを学ぶ
TOP
デバイスを学ぶ
モータ
モータ
モータドライバ
ブラシ付きDCモータ
ステッピングモータ
3相ブラシレスモータ
モータドライバ
ファンモータ用ドライバIC
プリンタ用ドライバIC
デジタルスチルカメラ用レンズドライバIC
携帯カメラモジュール用レンズドライバIC
RAGU
®
V1.0とは
① RAGU
®
V1.0に必要なハードウェアとソフトウェア
② RAGU
®
V1.0のソフトウェアインストール方法
③ RAGU
®
V1.0用ドライバのインストール
④ RAGU
®
V1.0の機能説明
⑤ RAGU
®
V1.0の操作画面説明
RAGU
®
V1.0のセットアップ方法と機能説明:目次
⑥ RAGU
®
V1.0のアプリケーションとツールの使用
⑦ RAGU
®
V1.0ソフトウェアのアンインストール
モータの回転原理と発電原理
モータの回転原理
モータの発電原理
モータとモータドライブの概要
モータの種類と分類
小型モータの構造
各分野におけるモータドライブシステムの概要
モータドライバに求められる4つのポイント
小型モータの選び方
小型モータの特徴、性能、特性の比較
モータドライバICの絶対最大定格
モータの仕様とモータドライバICの絶対最大定格の関係
モータとモータドライブの基礎 ーまとめー
ブラシ付きDCモータ
DCブラシモータ用
ブラシ付きDCモータについて
ブラシ付きモータの構造
回転原理
発電原理
ショートブレーキ
ブラシ付きDCモータの特性
Hブリッジ回路によるブラシ付DCモータの駆動:原理
Hブリッジ回路によるブラシ付DCモータの駆動:出力状態の切り替え
Hブリッジ回路によるブラシ付DCモータの駆動:ハイサイド電圧リニア制御
BTLアンプ回路によるブラシ付DCモータの駆動:リニア電圧駆動
BTLアンプ回路によるブラシ付DCモータの駆動:リニア電流駆動
PWM出力によるブラシ付DCモータの駆動:PWM駆動の原理
PWM出力によるブラシ付DCモータの駆動:PWM駆動時の電流回生方法
PWM出力によるブラシ付DCモータの駆動:損失と注意点
PWM出力によるブラシ付DCモータの駆動:Hブリッジ回路PWM駆動
PWM出力によるブラシ付DCモータの駆動:Hブリッジ定電流駆動
PWM出力によるブラシ付DCモータの駆動:BTLアンプ入力形式駆動
1スイッチ回路駆動、ハーフブリッジ回路駆動
ブラシ付DCモータの駆動回路 まとめ
ステッピングモータ
ステッピングモータ用
ステッピングモータについて
ステッピングモータの構造
ステッピングモータの基本動作原理
ステッピングモータ:マイクロステップ動作原理
ステッピングモータの基本特性
ハイブリッド型ステッピングモータの構造と動作原理
ステッピングモータの駆動:バイポーラ結線とユニポーラ結線
2相バイポーラステッピングモータの駆動 その1
2相バイポーラステッピングモータの駆動 その2
2相ユニポーラステッピングモータの駆動
ステッピングモータ まとめ
3相ブラシレスモータ
三相ブラシレスモータ用ドライバIC
3相ブラシレスモータについて
3相全波ブラシレスモータの構造
3相全波ブラシレスモータの回転原理
3相全波ブラシレスモータの位置検出
3相全波ブラシレスモータの駆動:センサ付、120度通電リニア電流駆動
3相全波ブラシレスモータの駆動:センサ付、正弦波通電PWM駆動
3相全波ブラシレスモータの駆動:進角制御
3相全波ブラシレスモータの駆動:モータ印加電圧の最大化
3相全波ブラシレスモータの駆動:センサレス120度通電駆動
センサレス120度通電駆動の起動方法 1:同期動作運転から誘起電圧を検出して起動
センサレス120度通電駆動の起動方法 2:永久磁石停止位置を検出して起動
3相全波ブラシレスモータの特徴と用途 ーまとめー
新着記事
技術資料ダウンロード
ダウンロードする
技術資料一覧を見る
ロームでは、技術者向けのセミナーを定期的に開催しています。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
ウェビナー一覧を見る
TOP
デバイスを学ぶ
モータ