-先ほど説明いただいた、ネットワークトポロジーとアプリケーション例の中から、BluetoothとSub-GHz無線をピックアップしてお話しいただけるということで、早速伺っていきます。
近距離無線通信システムにはいろいろなものがありますが、その中から近年IoTと密接なかかわりをもつ、2.4GHz帯無線のBluetoothと、900MHz帯のSub-GHz無線のについてお話ししたいと思います。
最初に、Bluetoothから話をしようと思いますが、BluetoothにはBluetooth、Bluetooth SMART、Bluetooth SMART READYの3種類があったのはご存じですか?
-名前は聞いたことがあるような気がしますが、それより「あった」というのは、過去ということですか?
実は、先ごろBluetoothの策定団体であるBluetooth SIGから通達が出て、2016年から商標はBluetoothのみとし、コアスペック識別子を付けることでBluetoothの種類を識別することになりました。これから説明するBluetoothは、以前はBluetooth SMARTと呼ばれていたBluetoothです。ちょっとややこしいのですが、Bluetooth SMARTはBluetoothの低消費電力バージョンとして開発されたことから、当初はBluetooth low energyやBluetooth LEなどと呼ばれており、公式/非公式は別として実質、複数の呼び名が使われてきた経緯があり、現実的には今現在も使われています。現在、Bluetooth SMARTは、Bluetooth v4(バージョン4)以降、もしくはBluetooth v4.1のように特定のコアスペックを示して識別しています。ただ、必要に応じてBluetooth low energyも使用できることになっています。
-結局のところ、正式にはBluetoothの後にバージョンを付けるいうことでしょうか。それでは、ここからは「Bluetooth v4」について説明をお願いします、という表現でよろしいでしょうか。
はい、大丈夫です。Bluetooth v4の特徴は、何と言っても「低消費電力」であることです。Bluetooth v3以前と比較することで、どのように低消費電力化実現したかを説明します。ポイントは2つあります。1つ目は、「無線仕様を緩くしたことによるRF回路規模の縮小」、2つ目は「用途を限定したことによる通信スループット制限」です。
-「無線仕様を緩くした」というのは、どういうことですか?
Bluetoothは規格バージョンによらず、使用周波数帯域はおおよそ80MHzです。Bluetooth v3以前では79チャネル配置するのに対し、Bluetooth v4は40チャネルで、その分Bluetooth v4はチャネルあたりの帯域が広く、2MHz/チャネルとなっています。一般的に、同じデータレートでは、帯域が広い方が無線機としては回路構成を簡素にでき、電力消費を抑えることができます。
-回路構成ということは、ハードウェアがシンプルになるということですか?
そうです。例えば、Bluetooth v2.xデバイスはIFフィルタの次数が6~7次ですが、Bluetooth v4 LSIのML7105(ラピスセミコンダクタ製)の次数は5次になっています。
他には、変調方式がFSKに限定されていることも低消費電力につながっています。
-変調方式も消費電力に関係するのですか?
無線回路では、PAやLNA、VCO+XOといった高周波回路ブロックの電力消費が圧倒的です。その中で、PAの消費電力は変調方式に大きく依存します。
Bluetoothの規格には、EDR(Enhanced Data Rate)と呼ばれるスループットを向上するために拡張されたデータレート規格がありますが、その変調方式はPSKの一種であるQPSKを使っています。PSKでは、変調波形を正確に表現するために、送信ブロックで振幅を忠実に表現する必要があります。そのため、送信ブロックの最終段であるPAには、振幅に対するリニアな特性が要求されるので、消費電力が増加する傾向にあります。
それに対してFSKでは、変調波は周波数の偏差で表現されるため、振幅に対する性能要求は緩く、リニアリティは要求されません。そのため、PAの消費電力はPSKより小さくて済みます。また、アナログ波形を再現しないスイッチング動作のD級方式アンプが採用される場合もあります。
-なるほど。「無線仕様を緩くしたことによるRF回路規模の縮小」という意味がわかりました。それでは、もう一つの「用途を限定したことによる通信スループット制限」について説明していただけますか。
こちらについては、表を使って説明したいと思います。この表は、先ごろ発表されたv5を除く、現状のBluetooth規格の概要一覧です。
この表のデータレートとスループットを比較します。Bluetoothの基本規格は、データレート1Mbpsでできており、v3以前のペイロード行効率(スループットをデータレートで割ったもの)は、723.2kbps/1Mbps、2178.1/3Mbpsなので約0.7になります。それに対して、v4.0はスループットが28.8kbpsなので、v3以前のそれと同様にすると約0.03と極端に低く、スループットが制限されていることがわかると思います。
v3以前のBluetoothが、ハンズフリー通話や音楽用ワイヤレスヘッドホン等の連続データを伝送するアプリケーションに多く利用されているのとは違い、Bluetooth v4は元々、ワイヤレスセンサネットワークを主なアプリケーションとするZigBeeやANT等の低消費電力性に対抗して仕様策定されたものです。
-それで、Bluetooth low energyという呼び名ももっているわけですよね。
Bluetooth v4が対象とするユースケースは、非連続データの伝送であり、例としては温度、脈拍などのセンシングデータが挙げられます。これらのデータは、1回の送受信ペイロードは大きくなく、データの特性としては音声の様な連続性がない断片的で非連続性のデータなので、通信も断片的で問題ありません。
例えば、体温のセンシングデータの場合、1バイト(256諧調/32~42℃、分解能0.1℃)のデータを1分ごとに伝送できれば、ほとんどの場合要求を満たすことができます。このケースでは、タイムスタンプを含んでも、最大パケットサイズである27バイト(=オクテット)以下のペイロードで十分です。この条件での平均消費電力は、先ほど例に出したBluetooth v4 LSIでは、わずか1µW程度です。これは、小型のコイン電池、例えば35mAh のCR1220でも、4年の連続動作が可能な消費電力です。
このように、センシングデータの伝送に用途を限定したことで、短いパケットと長い通信インターバルにより、コイン電池で駆動できるまでの低消費電力動作を実現しています。
こちらの表は、今までお話したことをまとめたものです。
Part 4に続く
無線に取り組む機器設計者のための基礎知識 Part1
- エンジニアに直接聞く
- 無線通信の種類と分類を考えてみる
- IoTを構成するための3要素である「センサ」、「マイコン」、そして「無線通信」。中でも、無線通信は、機器設計者に敬遠されがちと言っても異論は少ないであろう。…
無線に取り組む機器設計者のための基礎知識 Part2
- エンジニアに直接聞く
- 近距離無線が台頭。種類と規格、アプリケーションの関係
- 近年は、IoTにも関連して近距離系の無線システムが台頭してきたということで、近距離系の無線システムの話をお願いします。…