【第1話】見えちゃった!?モーターの妖精たち

2022.09.12


みなさん、こんにちは。
今日から開始する「スギケン先生のモータードライバー道場」の講師を担当するスギケンです。
ここからはドラに代わって私が説明します。どうぞよろしくお願いします。

スギケン先生 プロフィール

ロームのモータLSI事業部で、技術主幹(スペシャリスト職)として働いており、モータードライバーICの開発における各種技術アドバイスや、モーター特性を向上させるための新規駆動アルゴリズムの開発、社内外のモーター勉強会講師、モーター技術講演会なども開催しています。

はじめに

モーターは、家電製品、コンピュータ関連機器、産業機器、自動車など、非常に幅広い分野で使われています。
その数は世界で年間おおよそ100億台生産されており、さらに需要は強い増加傾向にあります。

一方、その消費電力は世界の電力消費量全体の約50%を占めると言われており、世界的なエネルギー問題対応のため、モーター自体の省電力化はもちろん、効率の高いモーター駆動や制御方法も非常に重要になっています。

そのため、モーターを使用した機器の開発・設計に関わるエンジニアの数も増加しており、新たにモーター機器に取り組む方も少なくない状況にあります。
こういったことから、この講座は、モーター機器の開発・設計に携わるエンジニア、
もう少し具体的には3相のブラシレスモータードライブ回路の開発・設計エンジニア、
さらには特にビギナーのエンジニアの方々の入門講座をイメージした内容になっています。

次のページ:モータードライバーICの役割とは

【資料ダウンロード】モーター関連技術資料

ローム主催セミナーの講義資料やセレクションガイドなど、ダウンロード資料をご用意いたしました。

あわせて読みたい 同じカテゴリの記事一覧

この記事の関連資料があります

モーター関連技術資料

ローム主催セミナーの講義資料やセレクションガイドなど、ダウンロード資料をご用意いたしました。