English
简体中文
繁體中文
한국어
設計のイロハを学べる技術情報サイト
デバイス
ノウハウ
技術トレンド
ウェビナー
動画
技術資料ダウンロード
English
简体中文
繁體中文
한국어
技術トレンドを学ぶ
エンジニアコラム
技術トレンド:車載・産業機器の低消費電力化に貢献する SiCダイオード内蔵IGBT
工場のさらなるスマート化を後押しする1700V SiC-MOSFET内蔵AC/DCコンバータIC
電子機器の一歩進んだ低消費電力化を支える 第5世代プレーナ型ショットキーバリアダイオード
回路設計とEMC設計の塩梅:はじめに
第1回 半導体概要(1) トランジスタ・ダイオード
第2回 半導体概要(2) 半導体集積回路(LSI・IC)
第3回 半導体概要(3) 半導体集積回路(LSI・IC)モジュール
第4回 製品仕様書(1) 半導体集積回路の製品仕様書
第5回 製品仕様書(2) 製品仕様書の読み方 保証値なのか参考値なのかを意識する
第6回 製品仕様書(3) 一般的なEMC評価指標例
第7回 評価回路・基板(1) 評価基板の使い方
第8回 評価回路・基板(2) 接地線(GND・グランド)の取り扱い
第9回 評価回路・基板(3) 電磁干渉(EMI)と電磁感受性(EMS)
第10回 Webサイト(1) 最新情報・主力製品紹介・製品仕様書
第11回 Webサイト(2) アプリケーションノートとデザインモデル
第12回 Webサイト(3) 設計サポートツール
第13回 EMC概要(1) 電磁両立性(EMC)とは何か?
第14回 EMC概要(2) 電磁両立性(EMC)とは何か?
第15回 EMC概要(3) 電磁両立性(EMC)とは何か?
第16回 EMC計算法・EMCシミュレーション(1) 計算法概要
第17回 EMC計算法・EMCシミュレーション(2) 伝導エミッション(CE)の計算試行
第18回 EMC計算法・EMCシミュレーション(3) 放射エミッション(RE)の計算試行
第19回 EMC計算法・EMCシミュレーション(4) 伝導イミュニティ(CI)の計算試行
第20回 EMC計算法・EMCシミュレーション(5) 伝導イミュニティ(CI)の計算試行
第21回 EMC計算法・EMCシミュレーション(6) 放射イミュニティ(RI)の計算試行
第22回 EMC計算法・EMCシミュレーション(7) グラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI)
第23回 EMC計算法・EMCシミュレーション(8) 3次元(3D)プロット
Motor Notes:モータの進化とその種類
モータに最大の電流が流れる条件とは
モータドライバ出力トランジスタの寄生ダイオードで電流回生した時の消費電力
ブラシ付きDCモータのトルク負荷、回転数、モータ電流の関係
モータのPWM駆動:PWM周期とモータの電気的時定数の関係
1個のMOSFETでPWM駆動する場合のモータ電流と回生電流
ブラシレスモータのセンサ付とセンサレス駆動の特徴と使い分け
ブラシレスモータの位置センサの役割とその配置で注意すべきこと
モータドライバの絶対最大定格
実使用でのモータドライバの出力電流
ブラシ付きモータドライバの消費電力の計算方法 その1
ブラシ付きモータドライバの消費電力の計算方法 その2
ブラシ付きDCモータを簡単に駆動する方法
PWM駆動によるモータの定電流動作
ブラシ付きモータPWM駆動の電流回生の方法と違い
5人のエンジニアがミドルパワーデバイス新製品を語る:第1回 xEV向けインバータ回路のゲート駆動向けバイポーラトランジスタを開発
第2回 オン抵抗を大幅に低減した、第5世代-40V/-60V耐圧PchパワーMOSFET
第3回 650V高耐圧で低オン抵抗と高速スイッチングを実現したスーパージャンクションMOSFET
第4回 PMDEパッケージの採用により放熱性能を向上し小型化を実現したパワーダイオード
第5回 車載向けプライマリ電源IC外付けMOSFET用途に開発したDFN2020WFパッケージ
新着記事
電子機器の一歩進んだ低消費電力化を支える 第5世代プレーナ型ショットキーバリアダイオード
2022/06/29
第23回 EMC計算法・EMCシミュレーション(8) 3次元(3D)プロット
2022/06/28
ロームでは、技術者向けのセミナーを定期的に開催しています。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
ウェビナー一覧を見る
TOP
技術トレンドから学ぶ
エンジニアコラム