ここでは、「スイッチングレギュレータの特性と評価方法」というテーマで、スイッチング方式のDC/DCコンバータの設計の最適化に必要な特性の理解と評価方法について説明していきます。
スイッチングレギュレータ用のICを使って、回路基板にスイッチングレギュレータを含めるオンボード化は、特に珍しいことではなくなりました。しかしながら、スイッチングレギュレータは、高速でスイッチ動作をするアナログ帰還回路であることから、動作や特性の最適化を行うためには押さえるべきポイントがあります。これらを理解することで、スイッチングレギュレータの設計はさらに身近になるはずです。
本稿では、スイッチングレギュレータの基本を復習し、スイッチングレギュレータ用ICのデータシートを読み解くことで理解を深め、設計したスイッチングレギュレータを評価するまでを説明していきます。
説明が前後の項と続いている場合があります。参考までに全体の構成を示しますので、関連する項は合わせて読んでみてください。
<スイッチングレギュレータの特性と評価方法>
- スイッチングレギュレータの基本
- 電源ICのデータシートの読み方
- スイッチングレギュレータの評価
<関連情報>
「スイッチングレギュレータの特性と評価方法」と同一カテゴリの記事一覧
- スイッチングレギュレータの基本:スイッチングレギュレータの種類
- スイッチングレギュレータの基本
- スイッチングレギュレータの基本:同期式と非同期式の違い
- スイッチングレギュレータの基本:降圧動作原理
- スイッチングレギュレータの基本:ブートストラップ
- スイッチングレギュレータの基本:出力フィードバック制御方式
- スイッチングレギュレータの基本:PWM(パルス幅変調)・PFM(パルス周波数変調)制御とは
- スイッチングレギュレータの基本:重要特性-ICの規格
- スイッチングレギュレータの基本:重要特性-電源特性
- 電源ICのデータシートの読み方:表紙、ブロック図、絶対最大定格と推奨動作条件
- 電源ICのデータシートの読み方:電気的特性の勘所
- 電源ICのデータシートの読み方:特性グラフ、波形の見方
- 電源ICのデータシートの読み方:応用回路例
- 電源ICのデータシートの読み方:部品選定
- 電源ICのデータシートの読み方:入力等価回路
- 電源ICのデータシートの読み方:許容損失
- スイッチングレギュレータの評価:出力電圧
- スイッチングレギュレータの評価:ロードレギュレーション
- スイッチングレギュレータの評価:負荷過渡応答の検討、測定方法
- スイッチングレギュレータの評価:インダクタ電流の測定
- スイッチングレギュレータの評価:効率の測定