この記事のキーポイント
・インダクタのDCR(直流抵抗)と出力電流による導通損失が発生する。
今回は、個別部分損失箇所の最後になる、出力のインダクタのDCRに関する損失を考察します。以下の図の、水色でマークした「PCOIL」で示した部分が該当します。
インダクタのDCRによる導通損失
インダクタのDCR、直流抵抗は、巻線の抵抗分です。従って、単純にインダクタを流れる電流とDCRによって損失が発生します。損失が発生する場所も、単純にインダクタそのものになります。流れる電流は、基本的に出力電流Ioになります。Ioは、インダクタ電流ILから求めることもできます。
説明するまでもないのですが、オームの法則に則った計算になります。
次回は、全体の損失に関する考察を予定しています。
「損失の検討」と同一カテゴリの記事一覧
- 損失の検討 ーはじめにー
- 定義と発熱
- 同期整流降圧コンバータの損失
- 同期整流降圧コンバータの導通損失
- 同期整流降圧コンバータのスイッチング損失
- 同期整流降圧コンバータの制御IC消費電力損失
- 同期整流降圧コンバータのデッドタイム損失
- 同期整流降圧コンバータのゲートチャージ損失
- 電源ICの電力損失計算例
- 損失の簡易的計算方法
- パッケージ選定時の熱計算例 1
- パッケージ選定時の熱計算例 2
- 損失要因
- スイッチング周波数を高めて小型化を検討するときの注意
- 高入力電圧アプリケーションを検討するときの注意
- 出力電流が大きいアプリケーションを検討するときの注意 その1
- 出力電流が大きいアプリケーションを検討するときの注意 その2
- 損失の検討 ーまとめー