電源設計の技術情報サイト
2015.11.05 DC/DC
DC/DCコンバータ:設計編、新章「DC/DCコンバータの基板レイアウト」を開始します。
DC/DCコンバータの設計おいて、回路構成や部品選択はもちろん重要なのですが、基板レイアウトも同じくらい重要です。回路図面と部品定数が正しくても、基板レイアウトが適切でなければ性能がでないどころか、正常に動作すらしません。大げさなようですが、「試作を作ったがちゃんと動かない」という問題の多くは基板レイアウトに起因するのは事実です。
また、「ノイズが多いけど、とりあえず動いている」といった状態は、電源としては「とりあえず」でいいのかもしれませんが、発しているノイズによりシステムのS/Nが低下して、システムとしての仕様を満たさないといった問題にまで発展するケースも稀ではありません。
基板レイアウトに起因する問題としては、出力にノイズ(スパイクや発振も含む)、レギュレーションの悪化、動作が不安定といったものがあります。多くの場合、これらは適切なレイアウトによって解決することができます。本章では、以下の項目について適切なレイアウトの説明をして行きます。
Figure 3-a. 望ましい入力コンデンサの配置
最初に、基板レイアウトのポイントを記しておきます。これらを意識しながら、本章をお読みいただければと思います。
PCB レイアウトのポイント
次回は、レイアウトを考える際の基本となる、スイッチング電源回路の電流経路について説明します。
・スイッチング電源の設計においてPCBレイアウト設計は回路設計と同じだけ重要
・レイアウトが不適切だと、ノイズ、レギュレーションの悪化、不安定といった問題が発生する