電源設計の技術情報サイト
2018.07.31 DC/DC
今回は、動作条件と損失増加の関係について検討します。
損失要因
損失が電源回路の様々な場所で発生することを説明してきましたが、動作条件によって全体的な損失を構成する特定の部位での損失が大きくなります。したがって、動作条件による損失増加の要因を知っておく必要があります。以下に条件と関連する損失要因をまとめました。損失の計算式も示しましたので、より明確に関連が理解できると思います。
負荷電流 の増加にともない大きくなる損失要因
・ハイサイド側のMOSFETのオン抵抗 による伝導損失
・ローサイド側のMOSFETのオン抵抗 による伝導損失
・インダクタ(コイル)のDCR による導通損失
周波数 が高くなると大きくなる損失要因
・ゲートチャージ損失
負荷電流 、周波数周波数
の両方に影響を受ける損失要因
・スイッチング損失
・Dead Time損失
これらは、電源回路の仕様変更や条件の変動に関わってくるものです。これらの関係を知っていれば、再検討する際の注意点がわかります。
・動作条件によって全体的な損失を構成する特定の部位での損失が大きくなる。
・損失計算式からその要因を理解することで、仕様や条件変更の際の注意点がわかる。